第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号 令和3年4月9日
https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=120415328X00320210409¤t=1
発言No.:073-120
質問者:福島みずほ
回答者 政府参考人:環境省大臣官房審議官 森光 敬子:厚生労働省大臣官房審議官 宮崎敦文
:消費者庁審議官 片岡進:文部科学省大臣官房審議官 蝦名喜之:消費者庁審議官 片桐一幸:
環境省への質問 073ー088
回答 政府参考人:環境省大臣官房審議官 森光 敬子
073:香りの害で苦しむ人たちが増えております。マイクロカプセルに香りの成分を閉じ込めて使用する柔軟剤などの使用で人体、環境に影響が出ております。
まず、環境省は、マイクロカプセルの使用をやめるよう強く取り組むべきではないでしょうか。海岸漂着物処理推進法の改正により、附則第二項、政府は、海域におけるマイクロプラスチックの抑制のための施策の在り方について検討し、措置を講ずることになっております。マイクロカプセルについても対応すべきではないでしょうか。(https://kokkai.ndl.go.jp/txt/120415328X00320210409/73)
厚労省への質問 089ー098
回答 政府参考人:厚生労働省大臣官房審議官 宮崎敦文
089:(前略)厚労省は、香害による被害について承知しているんでしょうか。マイクロカプセルの使用をやめるよう、まさに強く取り組むべきではないでしょうか。環境省は環境問題です。厚労省は人体の被害ですよ、いかがですか。(https://kokkai.ndl.go.jp/txt/120415328X00320210409/89)
消費者庁への質問 099ー104
回答 政府参考人:消費者庁審議官 片岡進
099:(前略)香害の啓発用ポスターの作成について、消費者庁、これはどうなっていますでしょうか。ポスター作成や配布、掲示方法、啓発活動について説明してください。ポスターを作り啓発している自治体は五十二か所、自治体のホームページを作っているのは百十一自治体もあります。いかがでしょうか。(https://kokkai.ndl.go.jp/txt/120415328X00320210409/99)
医療・介護現場で香り付き製品の使用を禁止、自粛してほしい 105ー108
回答 政府参考人:厚生労働省大臣官房審議官 宮崎敦文
105: たくさんの自治体のポスター、チラシ等あります。消費者庁がすごくすてきなものを作ってくださるよう心待ちにしていますし、速やかにできるのを本当に期待をして、それが多くいろんな人の目に触れて、やっぱり消費者庁のその香害問題についての一つの啓発になるようにと期待をしております。
米国疾病予防管理センター、CDCは二〇〇九年、CDC施設内における香り付き製品の使用を禁止し、一万五千人の職員に香り付き洗剤や柔軟剤等で洗濯した衣類を身に付けて職場に来ることの自粛を要請しました。CDCは二〇一五年、ウエブサイトで、職場における空気環境を良い状態に保つことは職員の健康と仕事の効率を維持するための予防的措置であると明記をしました。
米国やカナダでは、幾つもの州で行政機関の公共施設、学校、大学、病院等におけるフレグランス・フリー・ポリシーが実践されています。それらの施設では、積極的に香り付き製品の使用が自粛をされています。日本でもフレグランス・フリー・ポリシーが実践されるべきだと考えます。
まず、香害で苦しむ人たちに対し、生活する現場での対応を変える必要があります。医療、介護の現場で人体への影響が生ずるおそれがある。香害に苦しむ人が安心して医療機関に受診できるように、院内での香り付き製品の使用を是非禁止をしてください。香害で苦しむ人が介護を受ける際に、柔軟仕上げ剤など香り付き製品を身に付けたケアスタッフの来訪で体調不良を起こすケースがあります。ケアスタッフの香り付き製品使用は禁止、自粛していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。(https://kokkai.ndl.go.jp/txt/120415328X00320210409/105)
文科省への質問 109ー112
回答 政府参考人:文部科学省大臣官房審議官 蝦名喜之
109:(前略)学校の現場でも香害で苦しんでいる子がいます。化学物質過敏症の子もいます。子供たちの衣服、日常着、体操着、それから給食配膳時の着替え、あの割烹着とかエプロンや、それからキャップですよね、などにおいて、当番になって次の子に渡すときにすごく柔軟剤とかでやって、それ洗っても取れないという、気分が悪くなるという話も聞きます。学校現場で香害があることを、これはどういうふうに文科省は取り組むのか。どうでしょうか。(https://kokkai.ndl.go.jp/txt/120415328X00320210409/109)
112 文部科学省大臣官房審議官 蝦名喜之:現在のところの取組については先ほど述べたとおりでございますけれども、引き続き研修などの機会を通じて、これは現状では自治体によりかなり取組に差もあると思いますけれども、かなり先進的な取組をしている自治体の取組の横展開といったようなことも含め、そうしたことの各自治体における共有に私どももしっかりと協力をしまして、各自治体における取組を促していきたいと考えています。
(https://kokkai.ndl.go.jp/txt/120415328X00320210409/112)
消費者庁/厚労省への質問 マイクロカプセルについて 113ー120
回答 政府参考人:消費者庁審議官 片桐一幸:政府参考人:厚生労働省大臣官房審議官 宮崎敦文
113:(前略)次に、消費者庁にお聞きをいたします。マイクロカプセルを使用している製品の表示が不十分だと思います。製品にマイクロカプセルを使用しているかどうか、使用している場合は、そのカプセル自体の成分は何か、カプセルの中身の成分は何かという情報を表示すべきではないでしょうか。(https://kokkai.ndl.go.jp/txt/120415328X00320210409/113)
第203回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号 令和2年12月2日
https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=120315328X00320201202¤t=3
発言No.:063ー073
発言者:福島みずほ
回答 政府参考人:消費者庁審議官 片岡進:消費者庁審議官 片桐一幸
消費者庁への質問 063ー073
063:次に、香害、香りの害についてお聞きをいたします。
これはこの委員会でも質問しておりますが、私の知人、友人にもこの香りの害に苦しんでいる人がいて、やはり重要な問題だと思うので、お聞きをいたします。これもまた倫理的消費の問題にもつながるというふうに思っております。
柔軟仕上げ剤、合成洗剤、芳香剤、消臭除菌スプレーなどの香料で化学物質過敏症など健康被害が生じていると言われています。日本消費者連盟などが立ち上げた香害をなくす連絡会は、九千三百三十二件収集し、アンケートを集計し、強い香りによって体調を崩したという人が多いことを発表をしております。例えば、分析可能な九千三十件のうち七九%が香害で体調が悪くなったことがあると回答、そのうち、香りによって仕事を休んだり職を失ったことがある、学校に行けなくなったことがあるなど、休職や退職、欠席や休学を経験している人は一八・六%に上っています。
国民生活センターも柔軟仕上げ剤のにおいに関する情報提供を行っています。二〇一九年五月二十二日の本委員会で、ここで質問いたしましたが、消費者庁は、柔軟仕上げ剤又は洗剤の香りに関連して健康被害を訴えた相談が毎年一定程度寄せられている状況であり、引き続き、PIO―NETを通じまして全国の消費生活センターから寄せられる相談情報や情報提供を注視し、必要に応じて対応を検討してまいりたいと答弁していらっしゃいます。その後の対応についてどうなっているでしょうか。(https://kokkai.ndl.go.jp/txt/120315328X00320201202/63)
回答 064:政府参考人:消費者庁審議官 片岡進
回答 066, 068, 070, 072:政府参考人:消費者庁審議官 片桐一幸
第198回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号 令和元年5月22日
https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=119814536X00320190522¤t=8
発言No.:045ー065
質問者:福島みずほ
政府参考人:厚生労働大臣官房審議官 森和彦:消費者庁審議官 高島竜祐:経済産業大臣官 房審議官上田洋二:消費者庁審議官 小林渉:環境大臣官房審議官 上田康治
厚労省、消費者庁、経産省への質問 045ー065
045:まず初めに、香害、香りの害についてお聞きをいたします。
私の周りにも、この香りの害、化学物質の問題で本当に困っている人、深刻な被害を訴えている人がたくさんおります。柔軟仕上げ剤、合成洗剤、芳香剤、消臭除菌スプレーなどの香料で化学物質過敏症など健康被害が生じております。このことについて日本消費者連盟が一一〇番をやり、たくさんの被害が寄せられているという問題があります。二〇〇九年十月一日から、厚生労働省は病名リストに化学物質過敏症を登録し、カルテや明細書、レセプトに記載できるようになっております。
この被害、今の実態、対策について、厚労省、消費者庁、経産省、どう取り組んでいらっしゃるか、お聞かせください。(https://kokkai.ndl.go.jp/txt/119814536X00320190522/45)
046, 050, 052, 058, 060, 062 政府参考人:厚生労働大臣官房審議官 森和彦
047, 054, 064, 政府参考人:消費者庁審議官 高島竜祐
048 政府参考人:経済産業大臣官 房審議官上田洋二
056 政府参考人:消費者庁審議官 小林渉
065 政府参考人:環境大臣官房審議官 上田康治