(2023.3.31) 富山県のリンクを追加しました。
香害啓発をしている 北陸信越(新潟/富山/石川/福井/長野)の自治体に関するリンク集です。チラシやポスターをダウンロードできるページもあります。掲載されていない自治体、リンクの更新などの情報がありましたらぜひ香害図書館までお寄せください。
香害被害の深刻さが知られるにつれ、また香害被害者が自治体に働きかけた結果、全国の多くの自治体が公式ウエブサイトに香害や化学物質過敏症に関する情報提供、柔軟剤や香料入り製品、農薬や防虫剤などの使用についての注意喚起、また香害啓発ポスターを作るなど、何らかの対応をするようになってきました。しかしまだ声を上げる人は少なく、被害の実態が国、自治体や公共機関に知られず、香害防止対策が自治体に取り上げられない事例もあります。
お住まいの自治体にも香害について啓発、柔軟剤や香り付き日用品の使用についてその危険性を広く住民に知らせてほしいと声を上げましょう。その際に、他の自治体の取り組みを紹介することは有効です。香害対策に積極的な自治体には札幌市、旭川市、石狩市、名取市、山形県、つくば市、埼玉県、東松山市、佐倉市、大田区、小金井市、神奈川県、厚木市、横浜市、宝塚市などがあります。
ウエブサイトや広報の香害啓発記事、香害啓発ポスターの作成、公共施設における香料自粛ポスターの掲示、無香料ポリシーの実施など、自治体に具体的な要望をしていきましょう。またサイトのリニューアルなどによって、以前は掲載されていた香害啓発のページやポスターへのリンクがなくなっていることもあります。一度掲載されても、時々チェックして消えていた場合には再掲載を求めるなどしていきましょう。公共施設のポスター掲示も定期的にチェックしてなくなっていたら再掲示を求めましょう。自治体によってはウエブサイトの香害啓発記事にコメントできるものもあります。掲載のお礼、感想などをぜひフィードバックしましょう。
当然のことながら、市議会、県議会議員など地元の議員が香害について議会で質問するなどの活動がある地域の自治体は香害啓発に積極的です。「01-2_2_01 地方議会・地方議員の動き 」も参考にしてください。ぜひ地元の議員さんたちに香害対策を求めましょう。
このリンク集作成にあたっては、SNSの情報及び以下の資料を参考にしました。
・「香害をなくす連絡会」『香料自粛の呼びかけを行っている都道府県および市町村・区』:https://nishoren.net/wp/wp-content/uploads/2020/07/d15590aa4dc1c59f43ea55477b5252e4-2.pdf
・「化学物質過敏症関連ブログ」『公的機関チラシ等』:https://ayako2022.com/poster/
新潟県
新潟県庁『化学物質過敏症をご存知ですか?』(2021年8月26日):https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kenko/0357941.html
「化学物質過敏症は、洗剤、柔軟剤、アルコール消毒剤、芳香剤などの日常生活で私たちが何気なく使用しているものに含まれる化学物質に接触することで、頭痛や倦怠感、不眠など多岐にわたる症状があらわれる疾患です。発症するとごくわずかな化学物質に対しても敏感な状態となります。
あなたにとって便利な「日用品」や気持ちの良い「香り」などが、近くにいる人が困る原因になっていることがありますのでみなさまのご理解をお願いします。」
消費者庁・文部科学省・厚生労働省・経済産業省・環境省連名の香害啓発ポスター『その香り 困っている人がいるかも?』などへのリンクあり
上越市
『香害や化学物質過敏症を知っていますか』(2021.6.25) 』:https://www.city.joetsu.niigata.jp/soshiki/kenkou/kougai.html
「香りは、癒しやリラックス効果がある反面、不快に感じたり、様々な身体症状が現れたりと人によって反応に違いがあります。香害、化学物質過敏症を正しく理解し、公共の場など多くの人が集まるところでは、香料の使用を控えるなどの配慮をお願いします。
香害とは、合成洗剤や柔軟剤、化粧品類などに含まれる合成香料(化学物質)によってさまざまな健康被害を生じることをいいます。近年では、この香害が原因となって、化学物質過敏症を発症する人もいます。」
新潟市
『シックハウス症候群と化学物質過敏症』(2021.11.2) :https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/kankyo/kankyoeisei/jyuukyoeisei/folm.html
「香害を知っていますか?香りで体調を崩す人もいます
良い香りとされている洗濯用洗剤や柔軟仕上げ剤、化粧品、シャンプー、整髪料、制汗剤などの香りで体調不良を生じる方がいます。香りは人のより感じ方はさまざまで、自分は良い香りと感じていても、気分が悪くなる人もいて、近年、「香害」と言われています。自宅で使用している芳香剤などの匂いが衣類について、外出先でその匂いを吸い込んだ人が体調を崩すこともあります。化学物質過敏症の方は微量であってもそれらの化学物質で症状を誘発してしまい日常生活が困難になることがあります。人に接する時や人の集まる場所へ行く前にはこれらの香りが含まれている商品の使用を控えるなどのご配慮をお願いします。」
消費者庁・文部科学省・厚生労働省・経済産業省・環境省連名の香害啓発ポスター『その香り 困っている人がいるかも?』などへのリンクあり
富山県
富山県庁『化学物質過敏症について』(2023年3月13日): https://www.pref.toyama.jp/120501/kagakubusshitu_kabinshou.html
「ご理解とご協力をお願いします:化学物質過敏症では、原因となる化学物質を避けることが最も有効な対処法と言われていますが、完全に取り除くことが難しいこともあります。苦しんでいらっしゃる方に対して、社会全体が理解し、可能な範囲で配慮することが大切です。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
原因物質について:原則的には、その患者さんにとって合わないものがあれば何でも原因物質になる可能性があります。 例)洗剤、漂白剤、柔軟剤、芳香剤、建材、接着剤、塗料、排気ガス、殺虫剤、除草剤、大気汚染物質など」
厚生労働省「化学物質の安全対策サイト」、環境省「保健・化学物質対策」、環境省「かんたん化学物質ガイドシリーズ」、消費者庁・文部科学省・厚生労働省・経済産業省・環境省連名の香害啓発ポスター『その香り 困っている人がいるかも?』などへのリンクあり
富山市:情報なし 健康、生活のことなどを相談できる機関があり、それぞれの機関が専門的な支援を実施。相談連絡先:https://www.city.toyama.toyama.jp/fukushihokenbu/hokensho/hokenyoboka/sodanrenrakusaki.html
高岡市:情報なし 「化学物質過敏症についてホームページに掲載してほしい」という要望に「研究の発展を待って正しい知識を普及していきたいと考えております。」と不掲載の返答(健康増進課 平成21年1月):https://www.city.takaoka.toyama.jp/hisho/shise/kocho/goiken/h20/hoken.html
石川県
石川県庁
『化学物質過敏症をご存じですか?』(2022.2.14):https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kenkou/allergy/about-kagakubushitukabinsyo.html
「化学物質過敏症の予防と治療には、まず完全でなくても、できるだけ接触する原因物質の量を少なくすることとされています。
皆さんの周りにも、化学物質過敏症の症状で、苦しんでいらっしゃる方がいるかもしれません。洗剤や柔軟仕上げ剤、芳香剤など、日常的に使用している製品に含まれる化学物質が原因となって、頭痛や倦怠感などの症状を誘発させてしまっているかもしれません。
公共の場など多くの人が集まるところでのこれら製品の使用にあたりましては、化学物質過敏症について、ご理解いただき、ご配慮くださいますようお願いします。」
消費者庁・文部科学省・厚生労働省・経済産業省・環境省連名の香害啓発ポスター『その香り 困っている人がいるかも?』などへのリンクあり
石川県消費生活支援センター
『柔軟仕上げ剤のにおいについて(令和2年8月13日)』:https://www.pref.ishikawa.lg.jp/shohicenter/zyouhou.html#kaori
「 国民生活センターによれば、「柔軟仕上げ剤のにおい」に関する相談が毎年一定程度(年間130~250件)寄せられており、下記のとおり、消費者の皆さまへ商品選択や使用にあたっての情報提供が行われております。」
金沢市
『化学物質過敏症』(2022.2.15):https://www4.city.kanazawa.lg.jp/s/23820/sumai_eisei/chemi_anaphylaxis.html
白山市
市のウエブサイトに化学物質過敏症・香害についての情報提供があったが現在はなくなっています。再度掲載するよう、求めましょう。白山市は香害啓発ポスターも制作したとのことですが見つかりませんでした。(2022.2.15)
福井県
福井県庁
『シックハウス症候群・化学物質過敏症について』(2021.3.1) :https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/iei/seikatsueisei/sick_house_2021.html
越前市
『化学物質過敏症について』(2020.10.1):https://www.city.echizen.lg.jp/office/050/030/kenkouzukuri/kagaku.html
「化学物質過敏症では、生活におけるごくわずかな化学物質に敏感に反応し、心身にさまざまな症状が現れる状態になります。しかし、国の研究報告その他において、その病態や発生の仕組みは明らかになっておらず、診断方法や治療方法なども確立されていません。
症状を誘発すると考えられる物質を極力避けることが症状を軽減する手段となりますが、あまり知られていないことから「気のせい」などと捉えられがちです。また、強い香りによって同様の症状が誘発される場合、香りによる公害をもじって香害(こうがい・かおりがい)とも呼ばれています。」
長野
長野県庁
『においについて』(2018.2.28):https://www.pref.nagano.lg.jp/koho/kensei/koho/hotline/201801/hot_201801-25.html
「長野県におきましても、長野県消費生活情報のホームページに、2013年に柔軟仕上げ剤を使用するに際しての周囲への配慮についての注意喚起を掲載しました。
また、県消費生活センターに相談があった地域においては、柔軟仕上げ剤のにおいについての周知チラシを市町村に配布しました。
今後も国民生活センターからの情報等により、県民の皆様への情報提供や注意喚起情報等の広報を行ってまいります。」
においの健康相談、柔軟仕上げ剤に関することについての相談窓口などの情報あり。
長野県 消費生活情報
『くらしの安全についての注意喚起情報』(2013.9.26):https://www.nagano-shohi.net/anzen/2098/
「〜また、においの感じ方には個人差があります。自分にとっては快適なにおいでも他人は不快に感じていることもあることを認識しておきましょう。 」
長野県生活消費センター『柔軟剤等の香りに関するトラブルにご注意!②』(2022.5.23):https://www.nagano-shohi.net/news/5893/
「県内の相談事例 最寄りの公共施設に行ったら、他の利用者の柔軟剤のにおいがきつくて気分が悪くなり吐き気をもよおした。その公共施設に行けなくなってしまい、困っている。香害で苦しんでいる人がいることをわかってほしい。
近年、県内でも香害(こうがい)に苦しんでいる人からの相談が寄せられています。香害とは、柔軟剤や化粧品、芳香剤等に含まれる合成香料(化学物質)が原因で、不快感や健康への影響が生じることをいいます。」
消費者庁・文部科学省・厚生労働省・経済産業省・環境省作成ポスター「その香り困っている人がいるかも?」 [PDFファイル/1.07MB] へのリンクあり
上伊那郡中川村
『《村長への手紙》 化学物質過敏症(香害)の勉強会内容、伝えるについて』(2022.1.19):https://www.vill.nakagawa.nagano.jp/site/soncho/5984.html?fbclid=IwAR3UILgzpxtZb4dtyUvNNQKY0vqxB5FNpr-PPbNOw_zUjDrvK_-Srddm7ww
「先ずは、実態を知ることだと思います。香に対する感受性は多くの人には理解できないと思うからです。大量の洗濯物と毎日格闘をされている多くの女性(もちろん、男性もいる。)が、扱いやすい合成洗剤や、爽やかな香りの続く柔軟剤を使う現実を見れば、「頭では理解するけれども、ウチではヤメルことは難しい。」のが多くの方の本音ではないかと思います。
こんな工夫をすれば、合成洗剤でなく、石鹸でも十分汚れが落ちるとか、柔軟剤を使わなくても済む工夫などを発信することがこれからの方向として必要ではないかと思います。」
佐久市 『化学物質過敏症をご存知ですか?』(2022.7.8):https://www.city.saku.nagano.jp/kenko/kenkozoshin/sonota/kagakubusitu.html
香害、化学物質過敏症について詳しい情報提供がされています。頻度の高い症状や原因物質を赤字にするなどの工夫もされており、香害啓発に役立ちます。市民健康部健康づくり推進課への問い合わせ先、消費者庁・文部科学省・厚生労働省・経済産業省・環境省作成ポスター「その香り困っている人がいるかも?」 [PDFファイル/1.07MB] への画像付きリンクもあります。
原村
『その香り困っている人がいるかも』(2021.11.25):https://www.vill.hara.lg.jp/docs/42662.html
「化学物質過敏症の症状を持つ方への配慮をお願いします
柔軟剤などの香りで頭痛や吐き気がするという相談が消費生活センター等に入っています。
自分にとって快適な香りでも、不快に感じる人がいることをご理解ください。」
消費者庁・文部科学省・厚生労働省・経済産業省・環境省連名の香害啓発ポスター『その香り 困っている人がいるかも?』へのリンクあり (PDF 2.48MB)
北安曇郡池田町
『香料等による化学物質過敏症の方への配慮について(お願い)』(2020.7.17):https://www.ikedamachi.net/0000001984.html
「公共施設等を使用される方へのお願い
身の回りの香料等により、頭痛、吐き気、咳などの症状を訴える方が増えています。化学物質過敏症やアレルギー体質の方の症状として、香料に含まれるわずかな化学物質に対してさまざまな反応(症状)がでることがあります。使う方にとっては快適な「かおり」でも、他人には不快な場合や体調不良を起こす原因となる場合がありますので、多くの方が利用される施設、乗り物などを利用される場合は、香料等の使用を控えていただくなど周りの方へのご配慮をお願いいたします。」
香害啓発ポスターへのリンクあり
安曇野市
香害啓発ポスターあり。各保健センター、交流学習センター(図書館)などの公共施設に掲示。
安曇野市議会議員 小林じゅん子 活動報告『安曇野市の「香害」啓発ポスターに大反響』(2019.4.28):https://junko.voicejapan.net/blog/2019/04/28/6468/