01-2_4_01 香害をなくす議員の会が発足しました

投稿者:

(2023.3.29更新)

2022年8月に香害をなくす連絡会の呼びかけにより、「香害をなくす議員の会」が全国73人の議員の参加によって発足しました(2023年2月現在82名)。香害問題に取り組む議員間で情報を共有し、自治体や国、メーカー等に有効に働きかけていくためのネットワークをつくり、香害をなくすために行動していくことを目指しています。

香害被害者のネットワーク、カナリア・ネットワーク全国や議員のブログなどでも香害をなくす議員の会が紹介されています。

カナリア・ネットワーク全国「『香害をなくす議員の会』発足!2022.09.29」
https://canary-network.org/news/giinnokainews/

奥田雅子杉並区議会議員(杉並・生活者ネットワーク、所属議員)「2022年8月13日『香害をなくす議員の会』が発足しました」:https://okuda.seikatsusha.me/blog/2022/08/13/1677/


「香害をなくす議員の会」の活動報告をお寄せください

所属議員は活発に香害をなくすための活動しています。ここにその中からごく一部を紹介します。所属議員の活動情報がありましたら、ぜひ図書館までお寄せください。議員の会ご参加の議員さんご本人様からの情報提供もお待ちしております。香害図書館 About us / Contact

香害をなくす議員の会 世話人を務める議員の活動

「香害をなくす議員の会」世話人代表の寺本早苗 宝塚市議会議員は、2021年に香害・化学物質過敏症への理解啓発を進める質問をされ、宝塚市はその後の取り組みとして消費者庁など5省庁連名の啓発ポスターを公共施設に掲示、市ホームページや広報たからづかで香害と化学物質過敏症について周知しています。

2022年12月の質問では、山崎宝塚市長から「柔軟剤等に含まれる化学物質の影響の少ないフレグランスフリーな空間は、香害で苦しむ人がいない、すべての人が快適に過ごせる空間であり、人権が尊重されるまちづくりにつながる」と、公的場所のフレグランス・フリー化の答弁を引き出し、市庁舎や図書館以外に市内の映画館やホール、温泉施設などでもポスターなどで周知啓発に取り組むことを確認しました。

寺本市議のブログ『環境過敏症について☆衝撃の答弁 ~寺本さなえの一般質問その2~』2022年12月14日
: https://www.teramoto-sanae.net/houkoku.cfm?StartRow=21

宝塚市議会 令和4年第4回定例会 12月14日 『一般質問 2 環境過敏症について (03:00〜)』
 (1) 「香害」を含む化学物質過敏症に関する啓発の取組状況について
 (2) 学校園等を含む公共施設をフレグランスフリーゾーンに
 (3) 児童生徒を対象にした環境過敏症の実態調査について
議員発言一覧(質疑動画あり):https://smart.discussvision.net/smart/tenant/takarazuka/WebView/rd/speaker_minutes.html?speaker_id=16&search_index=99&fbclid=IwAR2JB5J5vnxhJL8moKkvI_ORoWegsWKgYEQAPQpyAh0Pr9AnSpmmOPLh-1Y

江川あや旭川市議会議員が3月24日に提出したフレグランスフリーポリシーに関する意見書が全会派一致で採択されました。

小林じゅん子安曇野市議会議員は、実効性のある香害対策に向けて早急に実態調査を求める質問をしました。
2023年1月20日 安曇野市議会12月定例会 小林じゅん子の一般質問(まとめ):https://junko.voicejapan.net/blog/2023/01/20/12620/
「~香害対策に向けて実態調査を、行政財産の貸付けは?~
こども白書2022年には「香害」と化学物質の問題が取り上げられている
(1)実効性のある香害対策に向けて早急に実態調査を

2023年1月25日 「種まき通信第82号」にこの質問に関する『子どもの香害対策を急げ~まずは実態調査を』の記事が載っています。チラシ形式:https://junko.voicejapan.net/wp-content/uploads/2023/01/%E7%A8%AE%E3%81%BE%E3%81%8D%E9%80%9A%E4%BF%A1%E7%AC%AC82%E5%8F%B7-1.pdf

金井えり子世田谷区議会議員(生活者ネットワーク)は無香料ポリシーマークを広めています。4月の統一地方選で無香料ポリシーマークを見かけたら、応援しましょう。

「香害をなくす議員の会」所属の岩永やす代都議会議員(都議会生活者ネットワーク)は、東京都交通局に働きかけ、都営地下鉄の駅に5省庁連名の香害啓発ポスター掲示を促しました