01-2_2_03 香害啓発をしている自治体 東北

投稿者:

(2022.2.23)

香害啓発をしている東北地方(青森/岩手/宮城/秋田/山形/福島)の自治体に関するリンク集です。チラシやポスターをダウンロードできるページもあります。掲載されていない自治体、リンクの更新、学校や保育園、病院や公共施設などの香害啓発、対策の情報、議員の質疑、答弁、それがどのように実施されているかの情報などがありましたら、ぜひ香害図書館までお寄せください。

香害被害の深刻さが知られるにつれ、また香害被害者が自治体に働きかけた結果、全国の多くの自治体が公式ウエブサイトに香害や化学物質過敏症に関する情報提供、柔軟剤や香料入り製品、農薬や防虫剤などの使用についての注意喚起、また香害啓発ポスターを作るなど、何らかの対応をするようになってきました。しかしまだ声を上げる人は少なく、被害の実態が国、自治体や公共機関に知られず、香害防止対策が自治体に取り上げられない事例もあります。

お住まいの自治体にも香害について啓発、柔軟剤や香り付き日用品の使用についてその危険性を広く住民に知らせてほしいと声を上げましょう。その際に、他の自治体の取り組みを紹介することは有効です。

他の地域の香害啓発をしている自治体、また共通の情報については「01-2_2_00 香害啓発・対策をしている自治体 目次」地方議会・地方議員の動きに関しては「01-2_2_01 地方議会・地方議員の動き」をあわせてご参照ください。


宮城県
宮城県庁
 
『化学物質過敏症について』(2021.8.16):https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/situkan/multiple-chemical-sensitivity.html
ウエブサイト記事には、化学物質過敏症についてアレルギーと混同している誤った情報が掲載されており、化学物質過敏症患者への配慮として、具体的にどうしたらよいのかの情報が、香料の自粛を求めていないなどあいまいです。リーフレットには「柔軟剤や合成洗剤の香料により症状が誘発される方が増えています」の記述や、症状を訴える方の声も給食着、車の芳香剤、芳香剤や香水などの被害が5例掲載されています。ウエブサイトにもこのような情報を提示するよう、求めましょう。

宮城県啓発用リーフレットが二種類ダウンロード可能です。(背景の色以外は同じ)
『化学物質過敏症をご存じですか?(背景:青 PDF:649KB)』:https://www.pref.miyagi.jp/documents/23891/824038_1.pdf
『化学物質過敏症をご存じですか?(背景:ベージュ PDF:649KB)』:https://www.pref.miyagi.jp/documents/23891/824039_1.pdf

消費者庁・文部科学省・厚生労働省・経済産業省・環境省連名の香害啓発ポスター『その香り 困っている人がいるかも?』へのリンクあり:(1.07MB):https://www.pref.miyagi.jp/documents/23891/867008.pdf


塩竈市(しおがまし) 
化学物質過敏症について』(2019.12.2):https://www.city.shiogama.miyagi.jp/soshiki/13/2549.html
サイトより抜粋:「最近では、柔軟剤や洗剤などの化学物質の香りによって健康被害を受ける「香害(こうがい)」が原因となって化学物質過敏症を発症する方が増加しています。」
「公共施設や乗り物を利用される際には、化学物質過敏症を誘発するような香料の使用を控えるなどのご配慮をお願いします。」

サイトにある以下の記述は化学物質過敏症を発症するのが特異体質であるかのような印象を与える可能性がありますが、そのようなエビデンスはなく、誰でも発症する可能性があります。

「化学物質への反応は個人差があるため、同じ環境にいても発症する方としない方がいます。」


仙台市 
『化学物質過敏症についてご理解とご協力をお願いします
』(2019.5.23):https://www.city.sendai.jp/kenkosesaku-zoshin/kurashi/anzen/kanri/sekatsu/higai/kagakubusshitu.html

ポスター『化学物質過敏症(CS)を知っていますか?』へのリンクあり

仙台市教育委員会は、教員向けの香害啓発リーフレット『「化学物質過敏症」の理解のために~学校ではどんな対応が必要でしょうか?~ 』を2019年4月に配布しました:
https://www.city.sendai.jp/kenkosesaku-zoshin/kurashi/anzen/kanri/sekatsu/higai/documents/kabinsyo.pdf?fbclid=IwAR1y49h-ThgbYV3wuYOxlAbN2x0vxl9G4bsMh9TieDTuUFtPtf0iYVV2ZMI

「原因が明確ではないこと,個人差があるため,周りから理解と協力が得られず,学習に困難をきたしているケースがあることに留意が必要です。 」「柔軟剤,芳香剤などの強い香りを伴う製品が多く流通するようになり,それによって様々な症状が出現することがあることから,最近では,「香害」と呼ばれることもあります。」「担任等の関係教職員が保護者の話をしっかり聞き,子どもの症状や状況に理解を示したうえで,個別の配慮を行うことが大切です。」

などの記述があり、化学物質過敏症の子供に対して個別対応をして配慮する内容になっていますが、香害や化学物質過敏症の原因として同リーフレットに記載されている強い香りを伴う洗剤や柔軟剤、シャンプーなどを教員や児童生徒が使用しないようにする、という根本的で必要不可欠な対応を求めていないことが残念です。原因を無くさない限り、学校で同級生や教員の使う日用品によって化学物質過敏症を発症する子供は増えていきます。被害をすでに受けている子供への対応だけでなく、健康被害を起こす原因を無くし、さらなる被害を未然に防止するよう、求めましょう。


多賀城市 
香害啓発記事がウエブサイトからなくなっていました。再掲載するよう、求めましょう。:https://www.city.tagajo.miyagi.jp/sejin/kenko/iryo/ryuko/kagakubussitukabinn.html

市教育委員会が化学物質過敏症対策をおこなっています:『第2期多賀城市教育振興基本計画(案)に対する御意見と市教育委員会の考え方』(パブリックコメント募集実施期間:令和3年2月12日(金)から同月26日(金)まで15日間) :https://www.city.tagajo.miyagi.jp/kyoiku/shise/p-comment/documents/ikenitiran.pdf

P35 意見番号17『ご意見』より抜粋「せっかく栄養士さんが毎日の献立を考えてくださっているのに、食事の香りが柔軟剤の香りでわからないことがないように、万が一、化学物質過敏症になる子が出ないように、香害についても取り上げたり、給食着は柔軟剤は不使用で洗濯する等の活動もして頂けたらなと思います。」
『考え方』:「化学物質過敏症については、引き続きお便りの配布等で情報提供を行います。また、体操着や給食着など衣服等の「香害と化学物質過敏症」に関する啓発を行います。なお、学校現場では、化学物質過敏症の児童生徒に影響の少ない教科書を、希望する方に提供する旨のお知らせを各学校において行っております。」

給食着や体操着になどの洗濯に香り付き洗濯洗剤・柔軟剤などの使用に配慮するよう、求めていますが、強い香りを伴う洗剤や柔軟剤、シャンプーなどを教員や児童生徒が使用しないようにする、という根本的で必要不可欠な対応を求めていないことが残念です。


富谷市 
『とみや市議会だより11号 P17(2019.5.1)』
https://www.tomiya-city.miyagi.jp/uploads/pdf/9257.pdf
香害について情報の共有・発信を行い、化学物質過敏症の対応策について早急に対応するとの返答が掲載されています。

富谷市教育委員会より、香料についてのお知らせ』(2019.3.4):https://www.facebook.com/pyuai.miyagi/posts/2334679173315951/
給食着や体操着になどの洗濯に香り付き洗濯洗剤・柔軟剤などの使用に配慮するよう、求めていますが、強い香りを伴う洗剤や柔軟剤、シャンプーなどを教員や児童生徒が使用しないようにする、という根本的で必要不可欠な対応を求めていないことが残念です。


名取市 
香害、化学物質過敏症に対して正しい情報提供をしています。『「香害」ご存知ですか』(2018.6.14):https://www.city.natori.miyagi.jp/bunya/life/node_31351/node_31575/node_51124

サイトより抜粋:「“香害”は、香料などの化学物質の香りによって、健康被害を受ける現象のことです。香害が原因となって、健康被害を引き起こす「化学物質過敏症」を発症する方が増加しています。」「原因の化学物質にさらされなくなると、症状が改善または軽減しますが、原因の化学物質に反応すると再び同じような症状が生じます。私たちが使用する香水、柔軟剤等に含まれる香料に起因し発症される方もおられることを理解し、ご配慮くださいますようお願いします。」


秋田県
秋田県庁 
ご存知ですか?化学物質過敏症』(2019.5.31):https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/42618


山形県
山形県庁
学校内での柔軟剤等香水の使用禁止について』意見と県の取り組み状況』(教育庁 義務教育課 高校教育課 2019.6.13):https://www.pref.yamagata.jp/020026/kensei/joho/kocho/namanokoe/2019nen/5gatsu/12145117.html
サイトより抜粋『県の取組状況:香りは、自分にとっては快適でも、他人には不快に感じることもあるということや、柔軟剤等に含まれる香料は、アレルギー体質や化学物質過敏症の方にとっては、アレルギー症状や頭痛、めまい、ぜん息などを誘発することがあることを生徒や保護者に理解していただく必要があると認識しています。
今後、この度いただいた御意見があることを学校に周知するよう努めてまいります。( 教育庁 義務教育課 高校教育課 )

山形市 
化学物質過敏症についてご理解ご協力をお願いします。』(2021.10.29):https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/kenkofukushi/iryou/1006687/1003477.html

サイトより抜粋:「近年では、柔軟剤や洗剤などの化学物質の香りによって健康被害を受ける「香害(こうがい)」も、化学物質過敏症を誘発する一因となっているともいわれています。もしあなた自身が化学物質過敏症ではなかったとしても、身近に化学物質過敏症の方がいらっしゃるかもしれません。公共の場など多くの人が集まるところでは、化学物質過敏症を誘発する様な香料の使用を控えるなどの配慮をお願いします。」

厚生労働省「化学物質の安全対策サイト」https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/seikatu/kagaku/index.html などへのリンクあり


福島県
福島県庁
柔軟仕上げ剤を使うときは、香りのマナーを忘れずに』(2017.9.26):https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/16005b/jyuunannzai.html
「アパートのベランダから入ってくる近隣からの柔軟仕上げ剤と思われるにおいに悩まされており、気分が悪くなることがあります。どうしたらよいのでしょうか。」という問いに、消費生活センターより具体的なアドバイス、問い合わせ先が掲載されています。

国民生活センター『洗濯物の柔軟仕上剤のにおいで体調不良に』(2014.2.4)へのリンクあり:https://www.kokusen.go.jp/t_box/data/t_box-faq_qa2013_48.html


会津若松市

会津若松市内3ヵ所の健康保健センターに、斎藤もとお会津若松市議が議会で市民への香害啓発を求めたのに対して、市の健康増進課が手作りの香害啓発ポスターを2008年8月1日から貼り出したとのことです。
斎藤もとおの見聞録『会津若松の“はじめの一歩”~化学物質過敏症対策』:https://moto-kenbunroku.at.webry.info/200809/article_13.html


本宮市

『「化学物質過敏症」をご存知ですか?』(2018.1.29):https://www.city.motomiya.lg.jp/soshiki/11/kagakubussitukabunshou.html

サイトより抜粋「大勢の方が集まるような施設や乗り物を使用する際には、香料の自粛をしていただき、化学物質過敏症の方へのご配慮をお願いいたします。」


1件のコメント

コメントは受け付けていません。