記事は親カテゴリ、子カテゴリ、孫カテゴリの三層で分類されており、各記事には下の例のように、カテゴリと記事の通しNo.を表す固有のNo.が割り当てられています。各記事の下には記事に付けられたタグ(認識札)が表示されます。

記事を検索するにはいくつかの方法があります。
・ページ上部のプルダウンメニューには記事への直接のリンクまたはカテゴリ(分類)へのリンク、ページ下部右側の記事一覧リストには記事への直接のリンクが貼られています。
・ページ右側のサイドバーにあるタグをクリックすると、そのタグがついている記事が表示されます。(記事の下部にはその記事に付けられたタグの一覧が表示されます。)
・サイドバーまたはページ下部の香害図書館の検索ウインドウに任意の単語を入力して記事を検索することができます。
・記事のページ中では、Macは⌘キーを押しながらFキー、Windowsは Cntlキーを押しながらFキーを押すと、ブラウザの検索ウインドウが表示されます。そこに単語を入力すると、URLバーの右下にブラウザの検索ウインドウが表示されます。そこに単語を入力すると、ページの中での検索ができます。(画像はマックのスクリーン)1/132というのは、そのページにその単語が132個あるということです。先頭の単語だけが違う色のハイライトで表示されています。数字右方の記号をクリックすると、検索された単語を順にそのハイライト色にして表示します。

・ページ下部左側およびサイドバーにあるカテゴリのプルダウンメニューをクリックすると、そのカテゴリー中に分類される記事の一覧が表示されます。表示された記事のタイトルをクリックすると、記事が表示されます。
親カテゴリの概要は以下のとおりです。サイドバー/ページ下部左のカテゴリメニューを選択すると、各カテゴリの概要、属する記事の一覧が表示されます。
01 香害は公害: このカテゴリーには、香害に興味を持った方向けに、香害は気のせいや体質の問題ではなく、有毒化学物質による公害であり、ありとあらゆる場所で多くの人が被害を受けているという実態に関する情報が分類されます。
日本医師会や環境市民団体が発信する情報、香害の実態調査、政府や自治体の香害に関する動き、学校など様々な状況での香害被害に関する記事や文献、香害/化学物質過敏症/シックハウス症候群の情報、コロナ禍と香害の関係に関する情報が分類されます。
02 香害の原因: このカテゴリーには、なぜ合成洗剤や柔軟剤、芳香剤や消臭剤、シャンプーやコンディショナー、制汗剤などの日用品、ヘアケア用品、パーソナルケア用品などのありふれた製品が香害という公害を起こしているのか、その成分に着目した情報が分類されます。
日用品にはどのような化学物質や技術(香料、マイクロカプセルなどの徐放技術、界面活性剤・抗菌剤、ナノ物質など)が使われているか、その毒性・問題点、また化学物質に関する日本、米国、EUの法律や規制・取り組み、海外の研究、無香料ポリシーなどについての記事が分類されます。
03 香害をなくそう: このカテゴリーには香害から身を守るためにはどうしたらいいか、香害をなくすためにはどうしたら良いかについての記事が分類されます。安全な製品、安全な洗濯や掃除の方法、香害被害の行政への報告や相談、香害被害を訴える文書や香害啓発の資料作り、議員や議会への陳情などについての記事が分類されます。
記事は逐次投稿によって増えていきます。まだ記事のないカテゴリーは、サイドバー/ページ下部左のカテゴリメニューには表示されません。urlはhttp://kogailibrary.orgの後に記事が初めてアップロードされた日付、親カテゴリNo.、子カテゴリNo.、孫カテゴリNo.、記事通しNo.という構成になっています。