01-2_2_02 香害啓発をしている自治体 北海道

投稿者:

(2022.2.22)

香害啓発をしている北海道の自治体に関するリンク集です。チラシやポスターをダウンロードできるページもあります。掲載されていない自治体、リンクの更新、学校や保育園、病院や公共施設などの香害啓発、対策の情報、議員の質疑、答弁、それがどのように実施されているかの情報などがありましたら、ぜひ香害図書館までお寄せください。

香害被害の深刻さが知られるにつれ、また香害被害者が自治体に働きかけた結果、全国の多くの自治体が公式ウエブサイトに香害や化学物質過敏症に関する情報提供、柔軟剤や香料入り製品、農薬や防虫剤などの使用についての注意喚起、また香害啓発ポスターを作るなど、何らかの対応をするようになってきました。しかしまだ声を上げる人は少なく、被害の実態が国、自治体や公共機関に知られず、香害防止対策が自治体に取り上げられない事例もあります。

お住まいの自治体にも香害について啓発、柔軟剤や香り付き日用品の使用についてその危険性を広く住民に知らせてほしいと声を上げましょう。その際に、他の自治体の取り組みを紹介することは有効です。

他の地域の香害啓発をしている自治体、また共通の情報については「01-2_2_00 香害啓発・対策をしている自治体 目次」地方議会・地方議員の動きに関しては「01-2_2_01 地方議会・地方議員の動き」をあわせてご参照ください。


北海道

北海道庁  

『柔軟仕上げ剤などの人工香料を用いた製品のにおいに関する苦情・相談が寄せられています』(2021.3.4):https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/sak/nioi.html
サイトより抜粋「2000年代後半から香りの強い海外製の柔軟仕上げ剤がブームになったことをきっかけに、芳香性を工夫した商品の品ぞろえが増え、現在は、消費者が香りの強さや種類を選択できるよう様々な商品が販売されていますが、一方で、そのにおいに不快に感じる人や体調を崩す人もいます。」

『道立消費生活センターに寄せられている主な相談事例』、『消費者へのお願い』の記事や『国民生活センター 「柔軟仕上げ剤のにおいに関する情報提供」』など関連情報へのリンクあり。


旭川市 

シックハウス症候群・化学物質過敏症等に関する健康相談』(2021.10.11):https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/kurashi/135/136/138/p001980.html
香害啓発用リーフレットなど三種類が用意され、シックハウス症候群、化学物質過敏症、香害について詳しい情報、関連記事、相談窓口などの情報提供がされています。

化学物質過敏症について何に気をつけたらいいか、という問いの答えに、「合成洗剤や柔軟剤、消毒剤、香水等は使わないようにしましょう・消毒液等の使用で、不調を感じたら使用を控えましょう。」という記述あり。

「新型コロナウイルスの予防で、手の消毒をするとかゆみ等の症状が出ます。何か予防策はありますか。」という問いには、「石鹸等を使った流水での手洗いを丁寧に行うことで、十分にウイルスを除去できます。手洗い後の消毒は不要です。体調不良を感じたら、使用を控えましょう。」など、ウイルスに除去について正しい情報提供がされています。

香害啓発リーフレット『他人事ではありません その香りに要注意!化学物質過敏症を知ってください』:https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/kurashi/135/136/138/p001980_d/fil/leaflet.pdf
啓発用ポスター『あなたにとって良い香り 他の人にはツライかも』:https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/kurashi/135/136/138/p001980_d/fil/R3CS.pdf
啓発用パンフレット『シックハウス症候群や化学物質過敏症についてご存知ですか』:https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/kurashi/135/136/138/p001980_d/fil/sikku.pdf


石狩市 :https://www.city.ishikari.hokkaido.jp/
香害啓発記事はなし、香害啓発チラシをダウンロードできるリンクは確認できませんでした(2022.2.22)

令和2年度 石狩市教育委員会会議(3月定例会)会議録(2021.3)』:https://www.city.ishikari.hokkaido.jp/uploaded/attachment/37705.pdf

子供、保護者から化学物質過敏症、電磁波過敏症についての申し出があったか、との問いに対し、電磁波過敏症については1名、化学物質過敏症についての申し出はなかったとのこと。被害を受けている方は、ぜひ石狩市に被害を報告しましょう。石狩市は学校を通じて保護者に香害啓発のチラシを配布しています。

佐々木教育長の回答より抜粋「柔軟剤等に使用されている化学物質の臭いについては、市議会でも何回か取り上げられており、保護者へそういったものへの注意を促すチラシを、学校を通して配布しています。」


恵庭市
『「香害」をご存じですか』
https://www.city.eniwa.hokkaido.jp/kurashi/kenko_fukushi/kenko/oshirase/12252.html 

サイトより抜粋:
「『香害』とは、香水や合成洗剤・入浴剤・防虫剤・化粧品・芳香剤などに含まれる合成香料に起因し、さまざまな健康被害が誘発される現象を言います。近年では、この「香害」が原因となって、「化学物質過敏症」を発症する方が増加しています。」
「香りの感じ方は人それぞれです。まずは、この化学物質過敏症という疾患について正しく理解し、自分にとっては快適な香りでも、体調が悪くなる方がいることを認識していただき、公共施設など多くの方が集まるところでは、ご配慮くださるようお願いいたします。」

「恵庭市では「香害」について、多くの市民の皆さまに知っていただきたく、ポスターを作成しました。公共施設に限らず、民間の施設や店舗などにおいても、管理者さまのご判断でダウンロードのうえ、ご活用ください。」:https://www.city.eniwa.hokkaido.jp/material/files/group/17/kougaiposter.pdf


音更町
『健康・医療のお知らせ 香りのエチケットについて』
(2022.2.22アクセス):https://www.town.otofuke.hokkaido.jp/fukushi/kenko/oshirase/kaori.html
サイトより抜粋「最近は、香りつき洗剤・柔軟剤・シャンプー・コンディショナー・芳香剤・香水などが人気ですが、香りの感じ方には個人差があります。自分にとって快適な香りでも、他人には不快だったり、体調不良を起こす場合があります。大勢の人が利用される場所・施設・乗り物などを利用する場合には、ご配慮をお願いします。」

音更町保健センター『香りエチケットのお願い(チラシ)』https://www.town.otofuke.hokkaido.jp/files/00001900/00001954/kaori.pdf
小さなお子さんのためにも、配慮をお願いします」との記述あり。


釧路市 

『香害」をご存じですか』(2022.2.22アクセス):https://www.city.kushiro.lg.jp/kurashi/shouhi/center/0003_00003.html

サイトより抜粋「香り付きの柔軟仕上げ剤、シャンプー、化粧品などを一般の店頭でよく見かけるようになりました。その香りは家庭内だけではなく、様々な場所で漂っており、世の中にはそうした香りを心地よいと感じる人もいれば、不快に感じる人もいます。」

「嫌なニオイをまき散らさないために良かれと思ってやっていることが、かえって健康被害を起こす場合もあるということです。」


札幌市 香害啓発記事『香りのエチケットについて』 : https://www.city.sapporo.jp/hokenjo/f3seikatu/sick/kaorietiketto.html
札幌市作成ポスターへのダウンロードリンクあり。施設や店舗で掲示するために、印刷したポスターを入手することも可能。

広報さっぽろ2022年1月号 『札幌市からのお知らせ』https://www.city.sapporo.jp/somu/koho-shi/202201/documents/202217-22.pdf

P.2 から抜粋「柔軟剤や香水などの香りは周りへのご配慮を 香料が原因でせきや頭痛、吐き気などの症状が出る方がいます。香りに関して、周りへの気遣いをお願いします。問: 生活環境課」

札幌市の広報動画『考えてみよう、香りのエチケット』https://www.youtube.com/watch?v=8v-Hxbnxp1s

動画紹介文:「札幌市の市政情報を動画で発信しています。 柔軟剤や香水、制汗剤、ハンドソープなどに含まれる化学物質が、せきや頭痛、吐き気などを引き起こす「化学物質過敏症」の原因になることがあります。そういった症状があるということを、この動画をきっかけに考えてみてください。 https://www.city.sapporo.jp/hokenjo/f…


鷹栖町 

「香害」をご存知ですか?~化学物質過敏症~』(2022.2.22アクセス):https://www.town.takasu.hokkaido.jp/kurashi/kenkou_hukushi/yobou_kenkou/kokoronokouza_00.html
サイトより抜粋「「化学物質過敏症」へのご理解と公共の場など人が集まるところでは、化学物質過敏症を誘発する様な香料(香水、芳香剤、香りの強い柔軟剤・整髪料等)の使用を控えるなどのご配慮をお願いいたします。」
ポスター『化学物質過敏症ご存知ですか?誰でも発症の可能性があります。香料などの使用に配慮しましょう』:https://www.town.takasu.hokkaido.jp/kurashi/kenkou_hukushi/yobou_kenkou/files/kagakubussitukabinnsyou.pdf


上川郡美瑛町(びえいちょう)(2022.2.22アクセス):https://town.biei.hokkaido.jp/health/kenko_yobo/
「香害」をご存知ですか
サイトより抜粋:
「香害」とは 合成香料(柔軟剤、合成洗剤、入浴剤、防虫剤、化粧品、芳香剤など)に含まれる化学物質により引き起こされる健康被害が誘発される現象をいいます。「香害」がきっかけで「化学物質過敏症」を発症する方が増えています。」
「香害」「化学物質過敏症」で苦しんでいる方、まだ発症していない方を守るために、ご理解と公共の場など人が集まるところでの合成香料の使用を控えるなどご配慮をお願いいたします。」

消費者庁・文部科学省・厚生労働省・経済産業省・環境省連名の香害啓発ポスター『その香り 困っている人がいるかも?』などへのリンクあり