01-2_2_00 香害啓発/対策をしている自治体 目次

投稿者:

(2023.3.31) 富山県庁の情報を追加しました

香害被害の深刻さが知られるにつれ、また市民団体や議員、香害被害者が自治体に働きかけた結果、全国で多くの自治体が公式ウエブサイトに香害や化学物質過敏症に関する情報提供、柔軟剤や香料入り製品、農薬や防虫剤などの使用についての注意喚起、また香害啓発ポスターを作るなど、何らかの対応をするようになってきました。

2021年には香害啓発ポスター『その香り 困っている人がいるかも?』が消費者庁・文部科学省・厚生労働省・経済産業省・環境省連名で作成され、全国の都道府県と政令指定都市の教育委員会など、各都道府県等の衛生主管部局、所管域内の医療機関、日本薬剤師会、日本チェーンドラッグストア協会、日本保険薬局協会に対して同ポスターの活用が依頼されました。それ以降、全国的に香害の認知が進み、さらに多くの自治体が新たに香害啓発をするようになりました。しかし、まだ声を上げる人は少なく、被害の実態が国、自治体や公共機関に知られず、香害啓発、防止対策はほとんどの自治体で行われていません。

このカテゴリーには、全国の自治体の香害関係の意見書、地方議会での質疑、審議、対応策などに関する情報、自治体によって香害が推進された事例、全国の香害啓発や対策をおこなっている都道府県の自治体の情報を、衆院選の比例ブロックと同様に11区に分けて掲載しています。

01-2_2_01 地方議会・地方議員の動き
01-2_2_02 北海道
01-2_2_03 東北 青森/岩手/宮城/秋田/山形/福島
01-2_2_04 北関東 茨城/栃木/群馬/埼玉
01-2_2_05 南関東 千葉/神奈川/山梨
01-2_2_06 東京都
01-2_2_07 北陸信越 新潟/富山/石川/福井/長野
01-2_2_08 東海 岐阜/静岡/愛知/三重
01-2_2_09 近畿 滋賀/京都/大阪/兵庫/奈良/和歌山
01-2_2_10 中国 鳥取/島根/岡山/広島/山口
01-2_2_11 四国 徳島/香川/愛媛/高知
01-2_2_12 九州 ・沖縄 福岡/佐賀/長崎/熊本/大分/宮崎/鹿児島/沖縄
01-2_2_13 自治体が柔軟剤による香害を推進した事例

お住まいの自治体や地方議員に香害についての情報提供を行い、柔軟剤や香り付き、抗菌消臭機能のある日用品の使用についてその危険性を広く住民に周知し、対策を取ってほしいと声を上げましょう。その際に、他の自治体の取り組みを紹介することは有効です。積極的に香害対策をしている自治体では、市民や地方議員が自治体に積極的に働きかけています。(「01-2_2_01 地方議会・地方議員の動き 」も参考にしてください)被害報告は数がまとまらないと「大したことがない」と判断され、問題として取り上げられません。一人でも多くの市民が声を上げることが何より大切です。自治体は公式ウエブサイトなどで市民の声を集めています。柔軟剤などで困っている経験を気軽に投稿してみましょう。

また、公式ウエブサイトや広報の香害啓発記事、香害啓発ポスターの作成、公共施設における香料自粛ポスターの掲示、無香料ポリシーの実施など、自治体に具体的な要望をしていきましょう。サイトのリニューアルなどによって、以前は掲載されていた香害啓発のページやポスターへのリンクがなくなっていることもあります。一度掲載されても、時々チェックして消えていた場合には再掲載を求めるなど、持続的に関わっていくことも重要です。

公共施設のポスター掲示も定期的にチェックして、なくなっていたら再掲示を求めましょう。自治体によってはウエブサイトの香害啓発記事についてコメントできるものもあります。掲載のお礼、感想などをぜひフィードバックしましょう。反応の多いトピックは注目されます。

香害対策に積極的な自治体の例:
北海道:札幌市、旭川市、石狩市、恵庭市、音更町、釧路市、鷹栖町、上川郡美瑛町
東北:名取市、山形市
北関東:つくば市、埼玉県庁、東松山市
東京:大田区、小金井市
南関東:神奈川県庁、厚木市、佐倉市、横浜市
北陸信越:長野県庁、上伊那郡中川村
東海:岐阜県庁、岐阜市、各務原市、関市、静岡県庁、愛知県庁
四国:今治市、新居浜市、松山市、香川県庁、高知県庁
中国:岡山県庁、広島県庁、広島市、岩国市
近畿:米原市、堺市、四條畷市、川西市、神戸市、宝塚市、西宮市

全国で富山県のみが香害や化学物質過敏症に関する情報提供をしている自治体がひとつも確認できませんでしたが、2023年3月13日に富山県が『化学物質過敏症について』を県庁のWEBサイトに掲載しました。これで日本全ての都道府県で少なくとも1つの自治体が香害を啓発するようになりました。

次は、すべての自治体で香害の啓発がすすみ、日本から1日も早く香害がなくなるよう、ぜひ香害対策に積極的な自治体の取り組みの情報を添えて、お住まいの自治体や地方議員に働きかけましょう。2023年3月31日から統一地方選が行われ、全国の自治体の3割程度で議員や首長が改選になります。香害対策に積極的な議員、政治家を応援しましょう。
01-2_4_01 香害をなくす議員の会が発足しました

このリンク集作成にあたっては、SNSの情報及び以下の資料を参考にしました。

・「香害をなくす連絡会」『香料自粛の呼びかけを行っている都道府県および市町村・区』:https://nishoren.net/wp/wp-content/uploads/2020/07/d15590aa4dc1c59f43ea55477b5252e4-2.pdf
・「化学物質過敏症関連ブログ」『公的機関チラシ等』:https://ayako2022.com/poster/
・ブログ「inside head, inside out…」 『香料自粛のポスター【都道府県別】近畿地方編』:https://lurinyo.com/fragrancefree-policy-4/

情報提供のお願い:
当ウエブサイトに掲載されていない自治体、リンクの更新、学校や保育園、病院や公共施設などの香害啓発・対策の情報、議員の質疑と答弁、その結果香害啓発/対策がどのように実施されているかの情報などがありましたら、ぜひ香害図書館までお寄せください。https://kogailibrary.org/aboutus/

政府の香害・化学物質過敏症関連資料:

・国民生活センターが2020年4月9日付で公表した『柔軟仕上げ剤のにおいに関する情報提供(661KB)https://www.city.iwakuni.lg.jp/uploaded/attachment/38498.pdf

・国民生活センター『洗濯物の柔軟仕上剤のにおいで体調不良に』(2014.2.4):https://www.kokusen.go.jp/t_box/data/t_box-faq_qa2013_48.html

・消費者庁・文部科学省・厚生労働省・経済産業省・環境省連名で2021年に作成された香害啓発ポスター『その香り 困っている人がいるかも?』(1.07MB):https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/assets/consumer_safety_cms205_210804_01.pdf(消費者庁のサイト)

・厚生労働省長期慢性疾患総合研究事業アレルギー研究班『化学物質過敏症 思いの外身近な環境問題』パンフレット:http://www.cssc.jp/cs_shiryo.pdf

・厚生労働省『化学物質の安全対策サイト』:https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/seikatu/kagaku/index.html

・消費者庁:その他(消費者安全)>製造物責任法・緊急時対応・事故調査に関連する取組み:
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/other/